こんにちは、シルバーKです
先日、とうとう私もコロナ感染してしまいました
発熱、頭痛、ひどい咳、下痢、味覚障害、全身の倦怠感と節々の痛み
症状のオンパレードのような状態でとても苦しい思いをしました (┬┬﹏┬┬)
特に咳がひどく、夜ほとんど休めない状態が続いて、それがまた昼間の倦怠感につながっていたような気がします
30分ほど寝たかと思うと激しい咳にたたき起こされる
3日も続けば拷問にあっているような気になってきます ┗( T﹏T )┛

もう勘弁してくれぇ
因みにみなさんは咳が出たときどのような自然療法を試したことがありますか?
私は玉ねぎを試してみました
コロナ感染から4日ほどしたころに知り合いから咳には玉ねぎがいいと聞かされたのです

Kよ、咳には玉ねぎが効くんだぜ!
医者に処方された咳止めを飲んでいても大して効果を感じてないのに、はたして玉ねぎが効くのだろうか……?
半信半疑ではありましたが、このどうにもならない咳が少しでも治まるのならと藁にもすがる気で試してみました
結果、ぐっすり眠れるようになりました (~ ̄▽ ̄)~

まさか玉ねぎにこんなすごい効果があるなんて
この記事では、その背後にある科学的根拠や、具体的な玉ねぎの利用方法について紹介します
玉ねぎと咳の関係:自然療法の可能性
しつこい咳に悩まされたとき、みなさんはどうされてますか?
医者に行くことはもちろん、それでも改善が見られず、またそもそも医者に行きたくないという場合には、薬局で市販の咳止め薬を買ったり、熱いお茶を飲んだり、のど飴を舐めたりと、その方法はさまざまではないでしょうか?
しかし、皆さんは玉ねぎが咳に効果的であることを知っていましたか?
玉ねぎには抗炎症作用や抗菌作用があり、喉の痛みや咳を和らげるのに役立つと言われています。本記事では、玉ねぎと咳についての関係について自分の体を使って探求し、その具体的な利用方法を紹介します。
玉ねぎの健康効果
まず、なぜ玉ねぎが咳に効果的なのかを理解するために、玉ねぎの健康効果について見てみましょう。玉ねぎには以下のような成分が含まれています
1. フラボノイド
玉ねぎにはケルセチンと呼ばれるフラボノイドが豊富に含まれています。ケルセチンは抗酸化作用を持ち、炎症を抑制する働きがあります。喉の炎症が原因で咳が出る場合、ケルセチンは症状の緩和に寄与することが期待されます
2. ビタミンC
ビタミンCは免疫力を高め、風邪や咳などの病気から身を守るのに役立つ栄養素です。玉ねぎにもビタミンCが豊富に含まれており、喉の痛みや咳の緩和に寄与します
3. 抗生物質の成分
玉ねぎにはアリシンという抗生物質の成分も含まれています。アリシンは細菌やウイルスに対抗する効果があると言われ、呼吸器感染症の症状を緩和するのに役立つことが期待されます
これらの成分が玉ねぎに含まれていることから、咳に対する玉ねぎの利用が考えられました
玉ねぎとハチミツの組み合わせ
咳を和らげるために、玉ねぎとハチミツを組み合わせる方法が広く知られています。ハチミツは喉を潤し、玉ねぎの成分が喉の炎症を和らげるのに役立ちます
作り方:
- 玉ねぎを薄切りまたはみじん切りにします
- 玉ねぎをボウルに入れ、ハチミツをかけます
- しばらく置いて、玉ねぎのエキスがハチミツに移るのを待ちます。数時間から一晩置くことがおすすめです
- そのまま食べてもいいし、ドレッシングのようにして利用してもいいです
この玉ねぎとハチミツの組み合わせは、喉の痛みや咳を緩和するのに効果的とされています。また玉ねぎの辛味も抜けるので、生の玉ねぎが苦手な人でも食べられそうです
玉ねぎスープの魔法
咳や風邪の症状を緩和するためには、玉ねぎスープも効果的といわれてます
玉ねぎスープの作り方:
- 玉ねぎを薄切りにし、バターまたはオリーブオイルで炒めます。玉ねぎが透明になるまで炒めましょう
- 炒めた玉ねぎに水または野菜スープを加え、煮ます。必要に応じて塩やこしょうで味を調えます
- 玉ねぎが柔らかくなり、スープが香り立つまで煮込みます
- 温かいままスープを飲みます。寒い季節には特に効果的です
玉ねぎスープは、風邪のひき始めや咳がひどいときに特に効果的です。温かくて潤いのあるスープは、喉に優しく、体を温めてくれるでしょう。また、スープには玉ねぎの成分が溶け出し、症状を緩和するのに役立ちます
玉ねぎの香りでリラックス
玉ねぎを切って部屋に置くことで、その特有の香りが空気中に広がり、喉の痛みや咳を和らげるのに役立つことがあります。香り療法としての玉ねぎの利用は、古代から現代に至るまで広く行われています

今回私はこれを試してみました
やり方は簡単、
玉ねぎの皮を剥いて半分に切ったら、枕元に置いて寝るだけです

で、効果のほどは?

ありました!
ここ、3日ほど続けてますが、咳で起こされることがなくなりました O(∩_∩)O

そりゃすごい!

そうなんです
そしていくつか気づいた点もありましたので
まとめておきますね
・寝る少し前から玉ねぎを寝室にセットしておく
※ 最初寝る時に一緒にセットしてたのですが、香りが部屋を満たすまで咳が出続けていたので
・できればマスクはしないで寝る
※ マスクがせっかくの玉ねぎの効能を幾分か阻止してしまいます
・みずみずしさのある玉ねぎのほうが効果はあるようです
※ 一晩使った玉ねぎは翌日料理に使ってしまって、夜は新鮮な玉ねぎを利用するのが理想です
注意点と結論
ここまで、玉ねぎが咳に効果的であることや、その具体的な利用方法について詳しく説明しました。しかし、いくつかの注意点を忘れてはいけません
- 個人差があります。玉ねぎがすべての人に同じように効果的であるわけではありません。症状が重い場合や長引く場合は、医師に相談することが重要です
- 玉ねぎアレルギーがある場合、玉ねぎを摂取することは避けるべきです。アレルギー反応を引き起こす可能性があります
- 味や香りが苦手な人もいます。玉ねぎの匂いや風味が苦手な場合、他の方法を試すことを検討してください
最終的に、玉ねぎは自然療法の一つとして咳や喉の痛みを和らげるために利用できる方法の一つです。しかし、医師の指導に従い、必要な場合は医薬品を使用するなど、症状に合わせた適切な対処が大切です
玉ねぎは私たちの料理に風味を加えるだけでなく、健康にも良い影響をもたらすことができる多機能な食材です。咳や風邪の季節には、ぜひ玉ねぎを活用してみてください。そして、健康な体と快適な日々を過ごしましょう
もしひどい咳でお困りの方がいましたら一度試してみてください
コメント